椹(さわら)材の彫り(その4)
2018/03/21 今日は天気予報がどんぴしゃり当たって冬に逆戻りの冷たい雨。一歩も外へ出ずに准安息日を有効活用してました。 朝の記録です。朝食の記録は撮り忘れに気が付 [...]
2018/03/21 今日は天気予報がどんぴしゃり当たって冬に逆戻りの冷たい雨。一歩も外へ出ずに准安息日を有効活用してました。 朝の記録です。朝食の記録は撮り忘れに気が付 [...]
2018/0320 関東地方は、明日のお彼岸の中日までは、雨または春の雪予報。早めのパブロンじゃなくて早めの墓参りに行って良かったと思う今日この頃。(綾小路きみまろタッチで・・・^^) [...]
2018/03/19 「椹(さわら)材の彫り」、約目標の2/3まで彫ったら、節というか瘤の巣が出て、これ以上彫ったら完全に孔が空くのでこの辺でストップ。さてと、このあとどうしようかなぁ~ [...]
2018/03/18 今日は彼岸の入り。またまた天気が下り坂の予報なので、お彼岸の中日を待たずに、我が家とカミさん家の墓参りをしてきました。でも本来は、九十九里への買い物と食事ドライブ [...]
2018/03/17 陽気が目まぐるしく変わるたんびに花粉症がひどく出たりそれほどでもなかったり、いずれにしても、この時期頭がぼ~っとしている状態が続きます。今日は北風だったので少しは [...]
2018/03/16 タイトル名は「さわら材の彫り(その3)」なんですが、芸がないので、”節をやっつけつにはこの一手”としました。魚の目をやっつける”魚の目コロリ”みたいな薬があるとい [...]
2018/03/15 さわら材は柔らかくて素直で彫りやすいですね。でも!、節の部分は岩盤が横たわっているようで、ムリするとノミの刃がこぼれます。なだめすかしながら少しずつやってます。 [...]
2017/03/14 お寿司の飯台やお櫃の材料として使われている椹(さわら)、木目も通っていて軽くて吸湿性がいいので、 お寿司の飯台やお櫃としてよく使われています。檜の仲間です。 選ん [...]
2018/03/13 今日の午後からは、本物の春の日差しと風と匂いがしてきました。あっ、それとマリンスタジアムからは、オープン戦の歓声も聞こえてきています。今年くらい春が待ち遠しかった [...]
2018/03/12 むかし、バーナード・リーチが合漉椀で名を成した「角偉三郎」の工房を訪れて、中塗りの済んだ作品を見て、”もう、これで十分じゃないか?” との問いに、「角」は”漆塗り [...]