木魚のお化粧直し(その3)
2020/06/06 今日は、最初に預かった木魚を納(おさめ)に行きます。 その前の時間を利用して、組子障子を屏風風に仕立てるための丁番を試験的に取り付けます。普通の取り [...]
2020/06/06 今日は、最初に預かった木魚を納(おさめ)に行きます。 その前の時間を利用して、組子障子を屏風風に仕立てるための丁番を試験的に取り付けます。普通の取り [...]
2020/06/04 木魚のお化粧直し、2日目の記録です。昨日分の12個の仕上がり状態は上々でした。 子供用の木魚は歯ブラシを使って隅々まで → 使ったウエ [...]
2020/06/03 昨日から木魚の塗りの下準備をやってます。木魚自体の埃落としと、乾燥室の仕切り版の位置をもう一段増設。三段に重ねられるようにして計算では18個の木魚が入るようにしま [...]
2020/06/02 この2日間がかりで和紙張りのエンド処理を済ませて、組子障子の再生工程は一休みです。まだ 外枠の上塗りと屏風蝶番の取り付け準備だとか、それが済んだら、障子紙の貼りが [...]
2020/05/31 組子障子の再生作業はほとんど最終工程に入りました。この二日間で、生漆の上塗り → 黒中漆でのタッチアップペイント → 上端下端はいろいろな加工をした痕跡が残ってい [...]
2020/05/29 5月末、いい陽気になりました。なにがって、漆にとってです。雨さえ降らなければ、外で塗ってそのまま一晩外に置きっぱなしで乾きます。二日がかりの組子障子の塗りの記録で [...]
2020/05/27 組子障子の桟は、100%ヒノキ材だと思い込んで作業を進めてきました。ところが、 縦桟の欠け継ぎを行ったときから、ヒノキ材はこんな渦巻き状に欠けること [...]
2020/05/25 組子障子の補修作業が終わり、新たに作った斜めの桟を組み込んでスケルトンの完成です。 まず、昨日の欠け継ぎ部分の成形です。下地材の桟の厚みは4mm V [...]
2020/05/24 組子障子の再生作業は細かいところに手を入れています。 今日は積もり積もった汚れの拭き掃除と楯桟の欠損部分に補修パーツを作って欠け継ぎです。 まず、雑 [...]
2020/05/23 このところお天道様をあまり拝んでいません。昨日は室内でできる上端下端の荒隠しの2工程 をやって、今日の午後からやっと天候が回復したので、外に出て最終仕上げです。 [...]