上端下端の平坦化
2020/05/21 今手掛けている組子障子は飾り物ではなく、相当長い間実際に使われていたのでしょうね。 乾燥が進んだことによる全体の緩み具合と開け閉めの頻度による片べりは予想以上のも [...]
2020/05/21 今手掛けている組子障子は飾り物ではなく、相当長い間実際に使われていたのでしょうね。 乾燥が進んだことによる全体の緩み具合と開け閉めの頻度による片べりは予想以上のも [...]
2020/0/19 組子障子の再生作業をのんびりやっています。 今日は、最大の難関の斜め組子の足らない分を作り出します。その前に、なぜ無くなっちゃのか?推測してみましょう [...]
2020/05/17 あいかわらず組子障子の再生作業に取り組んでいます。 ここまできて、あることに気が付きました。この種の木工製品は組子の部分は精緻にできていますが、フレ [...]
2020/05/16 そろりそろりと動いています。特に今日は雨模様だったので屋内でできる作業、組子障子の 横桟の折損部分の補修とレール溝を埋め込むための準備作業です。 今 [...]
2020/05/15 昨日塗った黒中漆の本塗りは失敗でした。でも結果的に面白みが出ましたね^^;。 原因は、塗りが厚すぎたのと下地が完全にフラットじゃなかったから。つるん [...]
2020/05/14 社会活動もそろりそろりと動き始めたので、約ひと月ぶりに工房日記を再開します。ただし 当分の間は、それなりの内容のあるテーマが中心となります。テーマがない日はお休み [...]
2020/04/17 世界中でコロナウイルスに戦々恐々とし不安で恐れをなしています。私も三密を控えて静かにおとなしく通り過ぎるのを待つばかり。今日の記録は朝の天候と三食メニューのみです [...]
2020/04/16 冬が暖冬だったのに春が春らしくなく、もうじき初夏。今日も冬に逆戻りのような北風が・・。 朝の天候の記録です。 [...]
2020/04/15 朝の天候の記録です。 今、頭の中にあるのはアンティーク物の尺五寸のこね鉢と約1間の欄間。どちらも杉材なので、あまり漆を含ませた仕上げにす [...]
2020/04/14 午前6時、春の嵐一過、真っ白な富士山がくっきりと。そして今日も一日北風ピープー!! 今日の三食メニューの記録です。 &nb [...]