杉板厚材の掬い加工
2023/02/08 前回から取り上げた杉板厚材の加工は掬い加工に入りました。 とにかく板厚が10cmあるので目検討で掘り下げていって突き抜けてはいけないので、6cmの深さまでキリでも [...]
2023/02/08 前回から取り上げた杉板厚材の加工は掬い加工に入りました。 とにかく板厚が10cmあるので目検討で掘り下げていって突き抜けてはいけないので、6cmの深さまでキリでも [...]
2023/02/04 縦横36.5cm×35cm×厚さ7.5cmの杉材、ほぼほぼ正方形の上一か所に耳がついています。 どう料理しようか迷っていましたが、その耳の傾斜角を活かしてサラダボ [...]
2023/02/02 私のお客様からフォトフレームの制作を依頼されたものの、かなりの厚みのある一木物の材を長方形に深堀りして、しかも、中に入れた写真を受け止める台座部分の加工が私には出 [...]
2023/01/31 今日はお酒のあてのつもりでキノコのマリネを作ってみました。 この種のおつまみはカミさんに頼むと、”自分でやりなさいよ!”って言われるので、言われる前に”自分でつく [...]
2023/01/29 もう1月度もあと二日を残すのみとなりました。まず春近しの風景から。ホテルスプリングスの近くの公園の梅が咲き始めました。 我が家の風呂場 [...]
2023/01/26 な、な、なんと何年ぶりでしょうか?3日連続の工房日記となりました。アラカルト編です。 50肩(実際は79肩)のリハビリに美術館みたいな病院へ通ってます。今朝は07 [...]
2023/01/25 最近の天気予報は詳しいし良く当たりますよね。今日は寒風をついてバイクで遠出しようと思っていたのに、10年に一度の大寒気団来る!!なんて言われて、腰が引けちゃいました [...]
2023/01/24 次の作品の制作に着手しました。 檜材の花台と欅材の3寸小鉢です。檜材はクライアントさんから預かったものの長尺すぎて乾燥室へ入りません。そこで約半分に切断して2枚合 [...]
2023/01/22 今日は私の親友のUさんと久しぶりに会ったはなしです。 Uさんは静岡県富士宮市で旧車(カワサキバイクのWシリーズ)の修理・整備・オーバーホール・レストアーを生業とし [...]
2023/01/18 約1か月、じっくり考えながら作ったフォトフレーム(試作その3)が完成しました。 最後の工程は、写真をホールドする上板とフォトフレーム本体を極上生漆で上塗りをします [...]