栓材と栃材の塗り(その3)
2020/06/26 今手掛けている栓と栃のお椀類の仕上がり具合が今までと違うので戸惑っています。 改めて調べてみたら、今回手に入れたのは、丸太を輪切りにした材からお椀を [...]
2020/06/26 今手掛けている栓と栃のお椀類の仕上がり具合が今までと違うので戸惑っています。 改めて調べてみたら、今回手に入れたのは、丸太を輪切りにした材からお椀を [...]
2020/06/24 前回の日記をUPしてから3日過ぎちゃいました。放送大学関係の事務処理を優先してました。この3日間でちょこちょこ作業していた記録を残します。 梅雨の晴 [...]
2020/06/21 新作第2弾の塗りに入ってますが、今回も栓材のお椀と久しぶりに栃材のお皿です。両者を比べるとやはり栓材の方が密度が薄く、漆の浸透率が良すぎます。私的には、栃材の方が [...]
2020/06/18 栓材のお椀・大鉢の塗りは今日で上塗り2回目。これでファイナルです。 昨日も紹介しましたが、今手掛けている栓材のお椀類は本塗り用の木地です。また今回仕 [...]
2020/06/17 今手掛けている栓材のお椀と大鉢は山中漆器の木地屋さんから仕入れたものです。もともとは漆の本塗り用の木地です。なので、地肌が少々荒れていても虫食いが少々あっても、下 [...]
2020/06/16 栓の材は以前も塗ったことはあるのですが、これほど薄く挽いたお椀は初めてです。小端口にあたるところは、漆が染み通って反対側に影響が出ます。(導管が見えずに真っ黒にな [...]
2020/06/14 先の6月10日(木)は私の77回目の誕生日。今日は、4日遅れの喜寿の会でした~~。 二日前からの記録を綴ります。まず、組子障子の障子紙の切り出しから。(仮置きまで [...]
2020/06/11 テストピースで練習していた「びょうぶ蝶番」をそのまま使って本番前の仮付けをしてみま した。結論からするとこれで十分です。 前段では、屏風の外枠と同じ [...]
2020/06/10 お寺さんの木魚のお化粧直し、完了です。今日、残りの26個を奉納してきました。 季節がちょうどよい時期に差し掛かったので、より麗しい深みのある雰囲気に仕上がりました [...]
2020/06/07 工房作業の現在状況は、お寺さんの木魚のお化粧直しをしながら、手の都合がいい時に屏風蝶番のモックアップを作って取り付け方の練習をしています。 今日は、 [...]