秋の工芸品祭りの準備(その6)
2020/10/10 動物の彫り物に目を入れるのがむずかしい~~。 一番小さな彫り物には中心点に漆を盛ると表面張力で丸みが出ます。だんだん大きくなるに つれて円を描くのが [...]
2020/10/10 動物の彫り物に目を入れるのがむずかしい~~。 一番小さな彫り物には中心点に漆を盛ると表面張力で丸みが出ます。だんだん大きくなるに つれて円を描くのが [...]
2020/10/09 ケヤキ材の大鉢の補修個所は若干やせ(砥の粉が乾いて収縮した状態)が出たものの、きれいに仕上がっています。今日は、ケヤキ材の大鉢も含めて生漆によるすべての上塗りです。 [...]
2020/10/08 今日の乾燥室の中は、あれもこれもそれもこれも、大入り満員状態です。 今回、栃材の作品には黒中漆での木地固めの次に生漆の上塗りをしたのですが、なぜか赤味が強く出て落 [...]
2020/10/07 今日の準備作業は、ケヤキ材の大鉢の割れの小手術と大きなまねき猫の塗りが中心でした。 ケヤキ材の大鉢は割れを承知して入手したのですが、手術をしたら強度 [...]
2020/10/06 今日から「たにてる工房」さんから届いたお皿類と大きなまねき猫の塗りに入ります。 ケヤキ材の大鉢は昨日、鉄媒染液で下処理をしたので、毛羽立ちを落としま [...]
2020/10/05 今月の第3土・日に「秋の工芸品祭り」が開催予定です。(台風が来ない限り開催されます) フクロウの軍団を準備したのも犬猫ウサギの仲間を増やしたのも池田木材で端切れを [...]
2020/10/03 今日は秋晴れ。房総半島のおへそのあたりに住む友人二人をを訪ねました。一人は養老渓谷近くの池田木材屋さん。もう一人は、長柄ふるさと村の「季まぐれマックス」のマスター [...]
2020/10/01 最近、横着になって何日か分をまとめてUPする術をおぼえました。今回は犬・猫・ウサギの 上塗り2回分をまとめて記録します。もちろん、その他アラカルトも入ってます^^ [...]
2020/09/27 フクロウが一段落して、次の小動物は犬・猫・ウサギです。フクロウは目がポイントでしたが、今回は黒化粧させてみようと思っています。あれっ、黒いウサギっていましたっけ・ [...]
2020/09/26 前回、木地呂漆は、【磨き上げることで漆自体が持っている自然の光沢がでてくる。上塗り用の漆で、一般に「蝋色仕上げ」とか「研ぎ出し仕上げ」と呼ばれている技法に使われる [...]