冬のコニファー
2017/01/19
今日は午後からは晴れ。駅の近くのNTTドコモへ行く途中で、公園の中の「冬のコニファー」をパチパチ撮ってきました。
コニファーとは、細長い針のような葉っぱ持った針葉樹(例えば末・檜・モミの木・ウイルトニー等)全体の呼び名です。寒さに強く寒冷地でも力強く大木になるし、かたや生け垣に使われる種類や地面に這いつくばって伸びるコニファーも生命力が強いですね。(後段で紹介します)
定例の天候と朝食の記録から。
御前9時からは、全豪OP「大阪なおみ」の2回戦を観ました。ニコニコ顔をしていたのは、試合が始まるまで、その後は、相手のフットワークの良さに翻弄されて、始終、空ろ顔でした。
相手は英国のコンタ。No9シード選手です。多彩な技を持っていて強打だけでは勝てません。
********************************************************************
公園の階段わきに密集しているのは「ニッコウヒバ(オウゴンシノブヒバ)」です。冬場は、
日当たりが良いほど葉っぱが黄金色になります。もう一種類は「ゴールドクレスト」かな?
夏は緑、冬になると(陽に当たると)オレンジ色をした黄色に輝きます。
**********************************************************************
スマホにしてからマイナートラブルの連続です。これまでみたいにスタンドアロ~ン型のガラ系携帯と違って、いちおうPCのミニ端末なので頻繁にアップデートしなければなりません。一方、通信会社もアップルも自分たちの都合で半年に一度くらい新機種を出してきます。
つまり2年前のお客様は、ほとんど面倒を見てくれません。でも今回は、通信系のトラブルなのでNTTドコモも、知らぬ顔をするわけにはいきません。てなわけで、駆け込み寺に駆け込んだのですが、お店に入ってから出るまで、2時間!ですよ!2時間もかけて迷惑顔をされて、この世界、どこか狂ってます!!
夕方、結構日も長くなったので一仕事。「木魚」の材はアカシア材でした。柔らかくて加工しやすいのですが、柔らかいので傷もつきやすいのです。3M3枚でなんとかぼろ隠しをします。