「香炉」完成です
2017年05月16日 | 工房日記 | Comment(0)
2017/05/16
昨日・今日と気温が低かったので2日がかりで「香炉」を乾かしました。やっと完成です。
朝の記録です。この時期ほんとにバラが綺麗ですね~~、パチリパチリパチリ。
「香炉」が完成したので、こんどはこちら↓、「秋葉大権現」です。顔廻りに入ります。
細部をホジホジするのに便利に使っていた印刀の先きっちょが折れちゃったので、同じ物を買い求めに行きます。初心者向けのセット物で900円弱。なまくら物なので砥石で研いでもすぐ切れなくなるし、無理をすると刃先が折れます。でも、約1年間使ったし柄の寸法が短くて使い易いのです。そのほか、図面用の鉛筆4Bを一本購入です。
その図面用の4B鉛筆は、6月上旬の授業の時の必携アイテムのひとつなんです。譜面の中の書き込みには、4B鉛筆がベストなそうなんです。授業テーマの中にベートーベンの交響曲第1番第1楽章があるので、もっかYouTubeで練習中。ウイーンフィルとクリスチャン・ティーレマン。
午後からも「秋葉大権現」の顔造りなんですが、なかなか立体感が出てきません。眼のアウトラインを先に彫って全体のバランスを見ます。(通常は一番最後に目を彫ります)
ではでは、「香炉」の完成写真をどう~ぞ。