
丸に違い鷹の羽
2017年02月11日 | 工房日記 | Comment(0)
2017/02/11
今日は何日の何曜日で何の日でしたっけ?。社会人を卒業してから、とみに曜日の観念が薄れてきています。今日は2月11日(土曜日)で祝日(建国記念日)でしたね!私にとっては土曜日が祝日でも祝日でなくても、おんなじなんですけど・・・^^/。
朝の天気 : 山陰から北陸にかけて大雪だというのに、こちらは春の兆しさえ感じます。マンハッタン・ホテルの尖塔がピカ~ッと輝いて、富士山と煙突の煙ががボヤァ~としてきました。
続いて朝のメニューです。
ラオスの松材のミニ・シェルフの上塗りです。生漆をしっかり塗ってしっかり拭き取ります。
次にベトナムの竹皿の表面に地の粉を蒔きます。まず前面に生漆を塗って、パウダー蒔きです。
感覚として山盛りに巻いて、トントンたたいて表面の地の粉を浮かして捨てます。
お昼は、昨夜の残りの豚汁の中にカトキチうどんでした。
仏像の顔造りには左利き用の印刀があると便利です。やっと手に入れた左印刀(左側)です。
それでも、左の口の端が引っかかって取れちゃいました。(何とかします)
午後4時の約束で、「木魚」の奉納に檀家寺の胤重寺に行きます。その前に小野家の墓参り。
家紋は、「丸に違い鷹の羽」です。鷹の羽は、弓矢の矢羽の材料です。
出来上がった6個を収めて次の「木魚」を預かります。
午後5時の西の空です。明日も関東地方は晴れのようです。(鳥取県の方々、ゴメンナサイ)