通し練習
2017年09月02日 | 工房日記 | Comment(0)
2017/09/02
第九の本番を明日に控えて、夕方から通し練習です。(この記事稿後段で)
朝の記録です。
午前中は、第九の自主練習と買い物のアッシー君でした~~。→ またまた、青潮発生です。
午後からは。「香炉ーⅡ」の作業をちょこっとだけ、上部と下部のバランス合わせです。もともとハスの台座をイメージして旋盤で挽いてもらったのですが、その耳の部分を落としました。
それでもまだ下部が重たいので、とんがりコーンの輪切りみたいな形にしてみるつもりです。
夕方、第九の通し練習です。始まる前に第九の参加者にアンケートが回ってきました。振出人は、この5月に面接授業の「指揮法を学ぼう」で 一緒に講義を受けたMさんです。
タイトルは、放送大学卒業研究:「第九の楽しみ方」です。その一部を紹介しますね。
通し練習は重箱の隅をほじくるような練習ではなく、山本先生いわく、「交差点練習」:オケとソロと合唱とが交差しながらこの曲の聴かせどころ!の繰り返し練習でした。この練習で音の厚みが増したのと、本番を明日に控え、いやがおうにもモチベーションが上がったのでした。
おおとりは、お世話になった第一講義室を通常の講義室に整え直して、ご苦労様でした~。