拭き漆工房うたせ
拭き漆工房うたせについて

和紙バルーンの補修

2015年01月31日 | 工房日記 | Comment(0)

2015/01/31

 

 なんか、昨年も同じコメントを書いたような気がするけど、気がするだけなので臆面もなくコメントしちゃいます。

今日は「睦月の三十日」、早いもので今年もあと11か月となりました・・・。^^/

 

大寒まっただ中、バイクに乗って(北風を切り裂いて)100均にいきました。(車で行くと駐車場探しが面倒)ここは京葉線稲毛海岸駅の近くの「ダイソー」の素材発信館、ここに来るとクラフト物の素材が沢山あります。今日は、”でんぷんのり”とゴム風船(L)をゲット。

 

IMG_2582 IMG_2583 IMG_2598

 

工房の部屋は朝日が入って、暖かく、昨日のミニランプの和紙貼りがパリンと仕上がっていました。早速、慎重に耳を落とします。ここで骨組みの和紙を傷つけちゃうと修復が出来ません

 

IMG_2584 IMG_2585 IMG_2587

 

小刀で頂点の和紙に穴を開けます。そこにサンキャッチャーを乗せて真上から撮ると、デジカメの焦点を合わせる機能がこんがらがっちゃて、どこに焦点が合っているのだか分かりません。

 

IMG_2589 IMG_2590 IMG_2591

 

 

点灯試験です。和紙を貼ったら、鳥カゴというよりローマ法王のカンムリっぽくなりましたね。

 

IMG_2592 IMG_2593 IMG_2594

 

次にエッジの和紙のはみ出ている部分に、焼き鳥の竹串で丁寧にボンドを塗ります。

 

IMG_2587IMG_2597IMG_2595

 

***************************************************************************

 

本日のタイトルの「バルーンの補修」とは、開口部が大きすぎて下部リングの糊代部分が少ないバルーンの開口部を小さくする作業です。

 

まず、でんぷん糊を水で薄めて緩くします。どのくらいの粘性が残っていればいいのか分からないので、補修と言うこともあって、少し硬めです(相棒のSさんが仕事をしているところを見て、見よう見まね)。次に和紙を縦に割いて→細切れにして→でんぷん糊に漬け込みます。

 

IMG_2601 IMG_2602 IMG_2603

 

開口部の内側からちぎった和紙の半分くらいを重複して貼ります。使用前 → 使用後です。

 

IMG_2599 IMG_2604 IMG_2606

 

まだ1枚貼りだし、これではまだ糊代部分が足らないので、乾くまで待って上から貼り重ねます。その間は、拭き漆台座の組み立てです。先の組み立て時にネジ山がバカになったものです。

メーカーから返送されてきた部品で組み立てます。

 

IMG_2607IMG_2608

中間スイッチが分解された状態なので、手間が省けます。その代わり組み立て時の締め付けトルクは私の責任となります。3台組み立てるのに約45分でした。

 

上張りの補修には、中にゴム風船を入れて膨らませます。ちょっと大盛り↓かもしれません。

 

IMG_2610IMG_2611 IMG_2613

 

時計をみたら、まだ4時前。ミニランプのシェード(鳥カゴ)をもうひとつ造ります。なぜって、最初の鳥カゴが完成してから(和紙を貼り終わってから)サンキャッチャーの固定方法が無いことに気が付いたのです。

 

IMG_2616 IMG_2617 IMG_2620

 

一度経験済みの作業は、次の手順が分かるのでサクサク進んで、この場合も30分でした。

頂点の丸ナットに和紙を被せて(接着して)今日の作業はオシマイ。

 

IMG_2621IMG_2623

 

[本日の作業台の上] 黄色い風船は、残り物を利用してバルーン製作の練習です。相棒のSさんが作業している姿を見ているのですが、見るのとやるのと大違い。大変、コツがいります。

 

IMG_2624

 

[本日のおまけ①] 美浜大橋から見たアクアラインをどうぞ・・・!

 

IMG_2625IMG_2626

 

[本日のおまけ②] 我が家のベランダから見た富士山をどうぞ・・・!

 

IMG_2632IMG_2633


ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>