拭き漆工房うたせ
拭き漆工房うたせについて

あれっ!、うっかりできないぞ~

2015年01月14日 | 工房日記 | Comment(0)

2015/01/14

 

 昨日のタイトルは、「あれっ!なんか変だぞ」でしたが、本日もその続きと、私のミスを見過ごさないよう、「あれっ!、うっかりできないぞ~」てな場面がありました。

 

今日は水研ぎからです。4回も上塗りした(木地固めを入れると5回)欅の小盃は、イマイチ仕上がりが不満です。たぶん、塗る前のサンディング不足でしょう、木地の粗さが残ったまま塗り重ねているので穏やかな表情にならないのです。そこで水研ぎして仕切り直しです。

使ったスポンジペーパーは、3M Super Fine とUltra Fine。完全に乾いてから塗りに入ります。

 

 

IMG_1719IMG_1721 IMG_1722

 

 

台座の組み立ては、午前中3個の予定。相変わらず台座の肉厚がマチマチなので、現物合わせでTLフレキ管を切り取ります。(すごく効率が悪い!)

 

IMG_1725 IMG_1728 IMG_1726

 

 

それでも12時15分には終わって、倉庫の収納箱へ。役目が終わったひな人形のようですね。

 

IMG_1729

 

 

今日のお昼は、階下のBig-Aで30%引きの天ぷらそば、とフィリピン・バナナ1本。

 

IMG_1731IMG_1732 IMG_1734

 

午後からは、TLフレキ管を6山と7山を各4個作っておきます。ところが、それでもサイズが合わない台座が出てきたので、8山を作って組み立てたところ、、、

 

IMG_1736 IMG_1737 IMG_1738

 

最後に電源コード・バンドをタッピングネジで締め付けて行った時、表面に当てていた指になにやら動きを感じたのです。ヤバ!!。木ネジの先が突き出ようとしていたのです。

かろうじて、セーフ。そう言えば8山のTLフレキ管が合う、と言うことは、台座の板厚が15mm以下の薄さだったのです。おまけに、タッピングネジの長さが16mmでは、当然でしたね。

 

IMG_1739 IMG_1740 IMG_1741

 

1mmのワッシャーをかまして無事通過。この後の作業では、まず、板厚をはかることとしました。方法は、裏側に当て版をあてて、表からデプスゲージで15nnを中心にして誤差に合わせてTLフレキ管を調達することに・・・。やっと、フラスト解消です。

 

IMG_1742 IMG_1743 IMG_1745

 

でも中には、+7mmオーバーなんて物もあったりして、手間がかかります。

 

IMG_1746IMG_1747

 

 

 

 

 

 

今日までで12個組み立て完了です。直射日光が当たらないようにガードを置きます。

 

IMG_1750IMG_1751

今日の塗りは、あれとあれと、珍しいものです。2番目のあれは、乾燥箱の中で上から落ちてきた水滴の跡をけします。最初のあれは、手塗りです。やはり水研ぎした後はツルッツル。

 

IMG_1752IMG_1754 IMG_1755

 

 

IMG_1756IMG_1758

 

珍しい物とは、Docodemo床の間の塗り直しです。20日から始まる花の美術館展示会に出品するため、お化粧直しをしました。大物につき、乾燥室に入りません。そこで、でんぷん糊をブレンドした錆び付け漆を作って塗り付けます。

 

IMG_1759IMG_1760 IMG_1762

 

まず砥の粉をケチャップ状になるまで水でゆるめて、そこにでんぷん糊を2割加えます。

 

IMG_1763 IMG_1764 IMG_1767

 

出来上がりの状態は、耳たぶくらいの柔らかさ。そこに同量の生漆を加えるのですが、漆が入るとやたらに手が使えないので、先に塗る物を用意しておきます。

 

IMG_1768 IMG_1774 IMG_1772

 

ヘラで良くブレンドして、そのヘラを使って伸ばしていきます。

 

IMG_1775 IMG_1776 IMG_1777

 

糊が入っているので、塗っている内から乾いていきます。追いかけっこごっこのように拭き取らないと・・・。作業台の上に三角形のバーを置いてその上で明日まで乾かします。

 

IMG_1778IMG_1780

 

 

 

 

 


ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>