拭き漆工房うたせ
拭き漆工房うたせについて

サンプル到着

2014年09月20日 | 工房日記 | Comment(0)

2014/09/20

 

 最近、”デジカメの腕、上がったね!”何て言われると有頂天になって、接写撮影にはまってます。今朝の食卓から有頂天を2点、紹介します。コヒーに映ったランプと葡萄の汗!

 

IMG_1855IMG_1856

 

和紙風船ランプの台座の製作に四苦八苦しているのはご承知のとおりですが、敵情視察とばかりサンプルを調達していました。それが昨晩届いたので、早速、調査開始です。

 

物はアジアンテイストな物。あまり期待していなかったのですが、目からウロコです。

インドネシア・バリ島のお土産品の流れをくむものか?シェルランプをオーダーしました。

 

IMG_1857IMG_1858 IMG_1859

 

何回か通関の度に開封された形跡があります。最後は、日本の取り扱い先が日本語のパンフレットとお近づきのしるしを入れてあります。

 

IMG_1860 IMG_1863 IMG_1867

 

製品は25cmφの球形のシェルランプです。グラスファイバー製のボールに小さな貝殻が無数に埋め込まれたように接着してあります。重量は2Kgくらいかな?結構な重さです。

 

IMG_1874 IMG_1875 IMG_1871

 

このサンプルを調達したのは、この↓ため。台座と五徳とスプリング付きソケットです。

 

IMG_1877IMG_1876

電球の規格はE-12、いわゆる「なつめ球」ですが、このランプ、ハッキリくっきり照らす道具ではないので、いいムードを醸し出しています。そういわれれば、バリ島!!って感じですよね。

 

IMG_1878

 

そうか!安定した板の上に乗せれば落ち着くかな?と図面を引きます。

 

IMG_1880

 

それを工房に持って行って、早速、切り抜きます。型紙は4mmの板のつもりで重ねます。

 

IMG_1888IMG_1889 IMG_1890

 

そして仮置きしたつもりで、上下のリングを加締める3mmのビス・ワッシャー・蝶ネジを組みこんで実地検証したら、取り付け取り外しの際の手が入りそうにありません。

現在の状態では上下を手で掴めるけど、取り付ける手順は脚を台座に固定→上のリングにはランプのシェードが貼ってあるので指で掴めません。おまけに脚の高さが低いのです。

 

IMG_1893

 

この辺で、頭をひと休みさせます。風船ランプ(S)のリング入れをご紹介しますね。

 

IMG_1895IMG_1896 IMG_1897

 

切り込みを入れて→ボンド付けをして→半分くらい潜らせて→小リングを掴んで持ち上げます。

 

IMG_1898 IMG_1901IMG_1904

 

最後まで小リングを左手のヒトサシ指でホールドしたまま、折り込んで押さえ続けて行きます。

 

12φの大リングに固定用のビスを取り付けます。まず、小リングの塗料を落として→作業板に3mmのガイド孔を開けて→ビス・ワッシャーを固定して→ハンダ付けをします。

 

IMG_1905 IMG_1907 IMG_1910

 

完成して(蝶ネジを組み込んで)確認したら、やはり指が入りません(電球交換が出来ない)。

 

IMG_1913IMG_1915

あえなくこの考えも、ボツ!。サンプルとして購入したシェルランプの台座に載せたら、”ありゃ!スッキリくっきり”このイメージが欲しいな!と、またまた試行錯誤が始まるのでした。

 

IMG_1928

 

 


ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>