
第九の通し練習
2017年02月24日 | 工房日記 | Comment(0)
2017/02/24
放送大学の「歓喜の歌を歌おう」プロジェクト事業の本番もあとひと月と迫りました。
千葉学習センターでの全体練習も今日を入れてあと3回です。今日はピアノ伴奏で通し練習の予定だったのですが、途中で立ち止まりながら、確認をしながらの通し練習となりました。
朝の空模様です。冷たい北風が吹いて不安定そのもの、小雪も舞ったりしました。
食卓の上は一足先に春色です。
昨日塗ったミルクカップと「菩薩形坐像」を、3M MicroFineでか~るく磨いて塗りの準備です。
今日の塗りも、少ない漆をうす~く伸ばして均一性を最優先させます。ミルクカップは3回目と4回目、「菩薩形坐像」は2回目の上塗りです。
午前中は買い物にお付き合い。イーオン・モールで見つけた面白いもの2景。
********************************************************************
時間割的には、午後1時半~4時まで第九の通し練習でしたが、まず、校歌の練習です。
「歓喜の歌を歌おう」演奏会の本番では、放送大学の授業の一環らしく校歌も歌うようです。
今日の講師の先生は横山先生。テノール(ソリスト)です。今日の授業も録画されます。
下中の画像、先生が書いているボードの意味は、ドイツ語の子音の発音では、S/F/V/W/Zはフライング気味に突っかかるように発音し、コツは子音を発声する前に息を溜めて吹きだすことが必要。T/D/G/gの子音は口先で爆発させるのだそうです。
今日は男性軍はほぼ全員(30名くらい)出席でした。ソプラノが8名で少しプアーでしたね。
午後5時の西の空です。(スカイツリーは北西方向です)