拭き漆工房うたせ
拭き漆工房うたせについて

茂木先生のお話(2回目)

2017年02月05日 | 工房日記 | Comment(0)

2017/02/05

 

 今日は午後から放送大学の公開講演会にカミさんと二人で参加しました。昨年8月に引き続き、茂木先生のベートーベン学(その2)を受講してきました。

ちなみに講演テーマは、「ベートーベンの名作と生き方からの新たな芸術体験」です。なんだか難しそうですね!。はいそうなんです。前回もそうでしたが、この先生のお話、最後の最後にならないと全体の構図が見えてこないのです。

 

朝の空模様は安定した晴れ。でも、天気予報通りに午後から小雨となりました。

 

003 004 005

 

続いて朝食の記録です。

 

007 008 009

 

朝のうち(雨が来ないうちに)、「木魚」の毛羽立ちを落として塗りに入ります。

 

011 014 019

 

準備作業のひとつ(手製の使い捨て塗道具)を紹介します。 木綿の生地(使い古したYシャツの生地がベスト)に芯材のラップをくるんで → 輪ゴムで止めて出来上がり。

 

022 023 024 026 027 028

 

木地固めをした6個のうちのひとつに、塗り損じがありました。まずそれから・・・。

 

018 032 034

 

2個塗ったところで時間となりました。午後1時半から公開講演会です。茂木先生の資料にお話のエキスが断片的に書いてあるのですが、お話を聞きながら断片を繋いでいかなければ・・・。

 

036 039 044 047 050 051

 

今日のお話のポイントは、【下行音形】なるルネッサンス・バロック音楽以来の修辞学的な解釈が、ベートーベンの大作には多用されている!。具体的には、短3度の和音の積み重ね(実は不協和音)が、【下行音形】(同じ音形で音程のみが次第に下がること)をへて減七の和音となる・・・とのこと。それが、意味するところは、バッハやモーツアルトのように割り切れた和音で曲を完結させずに、曲の終わりが、現在進行形の形をとっている。だから、名曲とは、過去の静的で(死んだ!?)完成品などではない!のだそうです。

 

”う~む”、と、茂木説に一応はうなずいてみたものの、少々消化不良を起こしています。この続きは、9月3日に千葉市美浜文化ホールで第九の「第四楽章」をテーマとした公開講演会があるので、興味のある方は参加しませんか?。入場は無料です。

 

052 055 056

 

***********************************************************************

 

少々口直しです。冗談ではなくて、「木魚」の口の中へ焼き鳥の串を入れて漆塗り → それをウエスを突っ込んで拭き取ります。

 

057 058 062

 

本日の乾燥室の様子です。

 

066

 

 


ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>