面接授業、終りました~
2017/01/15
オンライン授業が一般的な放送大学では、面接授業とは、一般大学の教室における講義スタイルの授業のことを指します。社会人が多いので、土日や祝祭日、夏休み期間中に集中して(2日間もしくは4日間で8時限の面接授業が)設けられます。最終日の今日のテーマは、①光エネルギーの利用・②光の応用でした。
資料のひとつを紹介しますね。太陽光発電セルの生産統計グラフです。結論から言いますと、日本は、2007年に中国に逆転されまして、今や大きく離されて世界3位です。なお2位は台湾です。しかしながら吉川先生いわく、maide in Chinaは問題多しとのことでした。
次に恒例の朝の記録です。
「しょいか~ご習志野店」の出展品のお化粧直しの出来上がりです。
「菩薩形坐像」は細かい所の寸法のバランスを整えることとしました。まず、上の台座の径が大きすぎて坐像の座った膝こぞうが目立ちません。可能な限り小さくしました。
一人二役、「菩薩形坐像」を整形しながらBGMを流しています。譜面は念のため・・・!
受講生が18名からだんだん減っちゃって、最終日は10名です。
太陽電池・太陽光発電・CD/DVD/Blu-ray Disc・光通信・液晶ディスプレイがテーマでした。
一番知りたかったところです。ちなみにBlu-rayの綴りには商品登録の関係からeが入りません。
最後にしっかりレポートも書かされました。
午後5時半の西の空と富士山です。
[本日のおまけ]は昨日の続き、富山の大雪情報(その2)です。家の前には井戸水を利用した融雪装置があります。翌朝の気温が零下5℃を下回りそうなときは止めるとのこと。裏庭は一変して
雪だらけ、目下24cmだそうです。もう、いらない!って言ってます。
富山の大雪情報〜連日の掲載—ありがとうございます〜