
大山鳴動して一鼠(いっそ)出ず
2016/10/24
表題のたとえは、「大山鳴動して鼠一匹」の方が普通に使われます。大騒ぎしたのに鼠が一匹出てきただけ!の格言ですが、一匹も出なかった場合は、「大山鳴動して一鼠(いっそ)出ず」とも使われます。
今日の午後、スワ火事だ!とヘリコプターまで出てきて大騒ぎしたのに、誤報でした~~。
朝の記録です。午前6時の空模様 → 午前7時の空模様 → 朝食メニュの順です。
朝一番で歯医者さんに予約を取りに行きます。その名の通り、SunLight Dental Clinicです。
その帰路、久しぶりにポルシェ356を発見。いつ見ても見飽きない曲線美ですね。
午前中は所要でお出かけ。お昼は、コストコでホットドッグとチュロスを買って、パクリ!
それは午後1時半の出来事でした。我が集合住宅内のどこかの棟で火災報知機が鳴っています。(自分の棟が出火元ではないときも間接的に聞こえる)
しばらくたつと、消防車の音が身近になって、みるみるうちに数台が集まってきたので、”これは本物かな?”とおっとり刀で下まで行ってみました。
しかし、消防車からホースが伸びているものの、消防士には緊張感がありません。”あっ、またやったか、これは誤報だな!”との直観。でも、上空には消防ヘリコプターも旋回しています。
ひと月くらい前、我が棟でもセンサーの誤作動で非常ベルが鳴ったのですが、自宅が出火元ではない場合は、2分以内にコントロールパネルの停止ボタンを押すことになっています(私はそうしました)。でも、留守宅ではそれができません。
今日の一件も、誤作動→留守宅→解除できない→もしくは停止ボタンを押したつもりが、誤って隣の「出火ボタン」を押してしまった→消防車出動のケースだったようです。
誤報だった場合、最終的には、管理センターで非常ベルを解除します。でもねぇ~、誤報で良かったものの、センサーの誤作動がそんなに頻繁にあっては困りますね。
**********************************************************************
「護法善神」の裾周りをホジホジしました。なかなか全体のバランスが見えてきません。
[本日のおまけ] 午後4時の夕日です。もう、秋の陽はつるべ落としです。