拭き漆工房うたせ
拭き漆工房うたせについて

アラジンのストーブ

2015年02月05日 | 工房日記 | Comment(0)

2015/02/05

 

 関東地方にも大雪かも・・・の天気予報でしたが、千葉市は冷たい雨の一日、ちょこっと”みぞれ”になったくらいで、助かっています。(午後7時現在)

 

このところ、何を作るにしても図面を画いて型紙もしくは型板を用意します。そしてもうひとつ、簡易ジグもあると同じものがサクサクとできるので、ジグ作りに凝ってます。^^/。

今日は、ミニランプの台座枡に穴を開ける治具を作りました。素材は段ボール箱です。

 

IMG_2848 IMG_2850 IMG_2851

 

段ボール箱の角っこを利用して枡の2辺が収まるように切り出します。

 

IMG_2852 IMG_2853 IMG_2854

 

切り出したコーナーの底が凸凹だったのでコルク板を乗せて安定させ、孔の位置を決めます。

内側から位置を決めないと誤差が大きくなるので、マーカーだけにして、本日は工具が無いのでこれまでとしました。

 

IMG_2855

 

 

次も治具と言えばジグ。異形のシェードを作る場合、どうしても作る物に近しい骨格が必要です。今日は、ずいぶん前にボツにしたIKEAランプの下部リングを引っ張り出しました。

 

IMG_2856IMG_2857

右上は、昨年の7月にサンプルとして収集したものをバラしたものです。↓は、その時の図!!。

 

IMG_7247IMG_7248

これら↓を組み合わせて、奇妙奇天烈な物を作る作戦です。なんとなく、アラジンのストーブの骨格に似ていますね。今の方は、アラジンの芯式の灯油ストーブをご存知ない方が多いでしょうね。1930年にデビューしたので80年以上の歴史があります。

 

冷たい青白い炎を見ていると、妙なものでなんとなく心が落ち着くのです。欠点は空炊きをすると芯が燃えて、部屋中煤だらけになること・・・^^。

 

IMG_2859

 

画像↓は、ブルーフレームのシリーズ16です。

 

アラジンh_aladdin2

 

 

その次にアーチ形ランプの骨格をあと3体作ります。その準備。

 

IMG_2860IMG_2863 IMG_2864

 

真鍮棒をカットして → 17cm×8cmの底辺枠を作ります。

 

IMG_2865 IMG_2867 IMG_2871

 

底辺枠を完成させて、今日はここまでとします。

 

IMG_2872

 

次は、バルーンの在庫確認です。LとSの個数確認、Sの下部リングの寸法別個数確認です。

 

IMG_2874IMG_2875 IMG_2873

 

あと30分の時間を利用して、ミニランプの底辺枠の部材を作ります。次回から2分割の枠組みにしてみます。

 

IMG_2876 IMG_2877 IMG_2878

 

2分割にした理由は、1本棒で4回直角度に曲げると、どうしても誤差が誤差を生んで後のひずみ調整が大変なんです。一辺が65mmの枠を作ります。

 

 

IMG_2881IMG_2882

 


ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>