拭き漆工房うたせ
拭き漆工房うたせについて

久しぶりに漆塗り

2014年11月20日 | 工房日記 | Comment(0)

2014/11/20

 

今日は、まず、”箱物の塗りは難し~い”の話し。

漆器の骨格になる木地は大きく分けると、4種類あります。

挽物=ろくろを回転させてかんなで削って作ったもの

刳物=木の塊からくりぬいて作ったもの

指物=板と板を組み合わせて箱としたもの

曲物=薄くした板を丸めて輪っぱとしたもの

 

漆の特性として、粘性があり柔らかく強く伸びるので挽物と刳物には、うってつけなんです。

指物と曲物は組み立ててから漆を塗るので、どうしても木と木の合わせ目や隅々に漆が溜まります。本漆塗りの場合は何度も塗り重ねていくので仕上がりが均一になるのですが、拭き漆は、拭き残しがあると、回数を重ねた分、その部分だけが濃くなっちゃいます。

 

訳あって拭き漆の2段オードブル重箱を仕入れたのですが、これが日本製にもかかわらず、隅々に塗りが溜まっていたり、それより最初の(木地固めの後の)毛羽立ちを押さえなかったのか、表面がざらざらなんです。これでは、いかん!と言うことで塗り直すことに。

 

まず丁寧にサンディングのやり直しから。

 

IMG_0284IMG_0290IMG_0289

 

特に隅々に手を入れます。

 

IMG_0286 IMG_0287 IMG_0291

 

しばらくぶりに「しょいか~ご習志野店」に様子を見に行きました。サラダボウルを追加に持ってきたら、小物の入れ物が空っぽでした。他の所のおしゃもじを入れてお茶を濁します。

 

IMG_0295 IMG_0296 IMG_0298

 

**********************************************************************

 

久しぶりに本格的に塗りに入ります。結構表面積があるので錆びを大量に作りました。アレッツ、米倉涼子さん、少しトウが立ってきましたか・・・?余計なことですが。

 

IMG_0301 IMG_0302 IMG_0303

 

大量の錆び付け漆を作って米倉涼子さんを隠しちゃいます^^/。表面積が大きいので、こういう場合はヘラが有効です。まず、上蓋と中の仕切り版を仕上げます。

 

IMG_0304 IMG_0306 IMG_0307

 

これからがこの作業の本番です。隅々・角々に漆を置いて、拭き残しの無いようにヘラを使ったり、焼き鳥の串を使ったりして掃除します。

 

IMG_0308 IMG_0309 IMG_0311

 

2時間かかって、21cm角の2段重箱の拭きあがりです。

 

IMG_0315IMG_0316

次にチョコチョコとランプ関係の細部の仕上げをします。

 

ナウシカスクリーンの台座への固定です。まず中心の心棒を埋めて、左→右の順序で仮止めします。狭いところのネジを締めこむ工具を持っていないので、今日は仮止めでオシマイ。

 

IMG_0320IMG_0321 IMG_0322

 

同様にアーチ形スクリーンランプを固定します。こちらも、コルク台座を押さえこむ道具(クランプ)がないので、今日はここまで。

 

IMG_0325IMG_0326

熱心に仕事をしている間に外は、冷たい雨・・・。どうしよう、今日はバイクなのに・・・。

でも、小雨になるまで、と思ってもう一仕事。バルーン(L)に下部リングを入れます。

 

IMG_0327IMG_0328 IMG_0329

 

ココが踏ん張りどころなんです。両手の指を使って切り込み部分を折り込みながら、最初に折り込んだところが離れないように指を伸ばすんです。そして、さっと次の切り込みに指を移つしていきます。ボンドが固着し始めるまで約10分、その後は成型作業でサクサクと。完成です。

 

IMG_0330

IMG_0332

 

外は、冷たい雨が強くなっちゃって・・・。でも、ゆっくりあわてて帰りました。


ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>