拭き漆工房うたせ
拭き漆工房うたせについて

見損じ

2014年10月21日 | 工房日記 | Comment(0)

2014/10/21

 

 昨日は、ボタンが掛け違ったままのシャツを着ていました(そんな感じ)。本日は、睡眠充分です(たぶん大丈夫でしょう)^^/。

 

ターニングを依頼していたUさんから、朝一番で宅急便が届きました。中を見て、ヤッタァー!

すぐさま小脇に抱えて工房へ。でも、工房では昨日の中途半端な作業を片づけます。

 

IMG_3632 IMG_3631 IMG_3634

 

Uさんにお願いしたのは、底辺がφ150mmから20mmとびの3種類の台座です。上の座繰りはいずれもφ130mm深さ10mmと同じものです。

 

IMG_3635

 

3日前の記事稿に”導管が明確ではない!”としましたが、この材は、キチンと筋が通ってます。

底辺φが170mmの(中)サイズのものがバルーンとバランスが良さそうです。

ここで、サイズの見損じがあったのを発見!と言うよりか、ヤマ勘が外れたので、誰にも文句は言えません^^;。上の座繰りの径が足らずに、バルーンが定着しなかったのです。

 

IMG_3664IMG_3669 IMG_3670

 

あらためてノギスを当ててみたら、下から1cmのところで、φ140mmありました。下部のリング径が120mmなので、下から1cmのところで+5mmと見込んだのです。面目ない!!。

 

IMG_3666IMG_3667

正式な仕様では、φ140mmとします。このサンプルには、下部のリングがφ110mmのバルーンを作って合わせます。

 

その(中)サイズのものを使って電装品を仮組してみます。まず7m/mのプッシングを入れて、コードを通します。

 

IMG_3637IMG_3639 IMG_3640

 

ソケットの下半身に長さ50mmの外ネジニップルを取り付けて、ここにもプッシングを差し込みます。下右の画像のTLフレックス管の部分が台座に埋め込まれます。

 

IMG_3641 IMG_3642 IMG_3644

 

裏からワッシャー類とともに1/8ナットで加締めます。コードを通してソケットが完成です。

電球の頂点までの高さは150mm、バルーンを乗せた時の上部のすき間は10cm、電球との左右のすき間は各7cm確保できています。(安全基準値をクリアーしています)

 

IMG_3646 IMG_3649 IMG_3650

 

早速、漆を塗る準備をします。まず、乾燥箱の下の電気座布団をONにします。周りの板に水分を含ませた時の湿度は70%、温度は20℃なのでいい感じになってますね!

 

IMG_3671 IMG_3672 IMG_3674

 

使う漆は、黒艶消し漆。それにテレピン油を同量加えて木地固めに使います。

 

IMG_3676 IMG_3677 IMG_3678

 

塗っては拭き取り塗っては拭き取り、十分、材に漆を吸い込ませます。

 

IMG_3679 IMG_3682 IMG_3683

 

側面は、すでにスプルースと漆の独特な絡み合いが出てきています。

 

IMG_3691 IMG_3694 IMG_3697

 

明日まで、約20時間、おとなしくしているんですよ~~。

 

IMG_3698

 

 

************************************************************************

 

今日は頭の中の回路が正常に繋がっているようですね。少し時間が余ったので、バルーン(L)のリングを作ります。

 

IMG_3700IMG_3701 IMG_3702

 

コンパスで118mmの円が書いてあります。この円が隠れるとφ120mmのリングの出来上がり。

 

IMG_3704

 

 


ホーム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>